足場や足場材の種類、足場や業者の選び方
足場や足場材の種類、そして実際の現場における適切な足場、足場業者の選び方について解説します。
足場は、建築や工事の現場では、特に高所での作業時には欠かせない設備。用途や状況に応じてさまざまなタイプの足場があります。
足場について
足場は、建築や工事の現場では、特に高所での作業時には欠かせない設備。用途や状況に応じてさまざまなタイプの足場があります。この記事では、地味ではありますが必要不可欠な存在である足場や足場部材の種類についてご紹介すると共に、適切な足場や足場業者の選び方についても解説していきます。
足場の種類
ここからは足場の種類についてご紹介していきます。足場というとまず思いつくのは、建築現場やビルの外壁工事などで設置される足場ではないでしょうか?しかし、ベーシックな足場のほかにも、実はいろいろな足場があるのです。
単管足場
単管足場は、単管パイプと呼ばれる鋼管に、足場板、ジョイント、単管ブラケット、クランプ、固定ベースなどの基本的な部材を組み合わせて作る足場のことです。組み方がシンプルで、狭い場所にも強いことから、一般住宅など、高さの低い建造物の外壁塗装によく使われる足場です。ホームセンターでも部材を揃えることができるので、一般の方がDIYで使う場合もあるようです。
枠組足場
枠組足場は、ビルの外壁工事などの際に組まれる足場のことです。建枠(鋼管を溶接により枠型にしたもの)と、ジャッキ、ジョイント、アームロック、壁つなぎ、手すり、鋼製布板、筋交いを組み合わせて作ります。枠組足場の優れた点はいくつかありますが、一番に挙げるべきはその強度。そのため、高層ビル等の建築工事現場でよく使われるのです。しかも、組立ての際はハンマーを使う必要がないので、近隣に騒音をあまり出さずに組み立てることが可能です。
くさび緊結式足場
くさび緊結式足場は、支柱に鋼管を使い、その支柱に手すり、筋交いなどを取り付けて組み立てる足場です。商品名からビケ足場と呼ばれることがある、組立てのとてもかんたんな足場。ジャッキ、支柱、ブラケット、手すり、踏板、筋交い、階段などを部材として使用します。元々は一般住宅など、低い建物のための足場でしたが、使い勝手がいいため、中高層の建物にも、短い工期で終わるような作業に関しては、採用されることも増えているようです。
手すり先行工法とは
手すり先行工法とは、転落事故を防ぐために考案された足場の組立て方法のこと。現場における転落事故の多くが、床板の組立てや解体時に起きていることから、足場組立ての際は床板の設置前にまず手すりを取り付け、解体時は床板から手すりの順に作業をして安全を確保するやり方になっています。
足場部材の種類
足場は鋼管のほかに、さまざまな部材を使ってつなぎ合わせるようにして組み立てます。ここからは、よく使われる足場部材について解説していきます。
支柱
足場を組む際は、支柱として鋼管を使います。鋼管には等間隔でこぶがあり、他の足場部材の緊結部やくさびで連結しながら組み立てていきます。建枠は、支柱を枠のように溶接した部材のことです。
踏板(アンチ)
踏板は、実際に作業を行うために人が乗る場所。作業床です。足場のいろいろな場所に使われていて、長さや幅のバリエーションも多く、高所作業には欠かせない足場部材の一つです。
ブラケット
ブラケットは、踏板を固定するために欠かせない足場部材です。スペースに余裕がない現場でよく用いられる一側足場を作る際は、このブラケットがないと作ることができません。
手すり
足場からの転落事故を防ぐために欠かせない足場部材が手すりです。鋼管で作られていて、ほかの部材と緊結して使います。長さなどのバリエーションが豊富なので、さまざまな現場に対応。手すり先行工法でもご紹介したとおり、現場の安全には欠かせない部材です。
ジャッキ(ジャッキベース)
ジャッキは、足場の高さ調整と、安定性を確保するために欠かせない足場部材です。中でも、足場のもっとも下に取り付けられるジャッキのことをジャッキベースと呼びます。
階段
読んで字のごとくですが、ある程度の高さのある足場であれば、上り下りするために階段は必ず必要な足場部材になります。厚生労働省では、段の高さを30cm以下、幅を20cm以上、それぞれとることを求めています。(足場先行工法のガイドライン)
筋交い(ブレス)
筋交いは、足場の安定性、耐震性を高める目的で使用されます。支柱間に斜めに取り付けることで足場の強度を高めます。
クランプ
単管を緊結する際に必要な金具のことをクランプと呼びます。さまざまなタイプがありますが、使用する目的により使い分けます。
梁枠(トラス)
梁枠は、足場に車両の入出口など、3m以上の開口部を作る場合に必要になる足場部材です。5メートル程度の開口部まで作ることができます。
方杖
方杖は、垂直材と水平材の組まれた場所を補強するための足場部材。地震の揺れや、風に対する強さを足場に与え、変形を防ぎます。
足場の選び方
足場は現場の条件や作業内容に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。ここからは、少しだけ足場選びのヒントをご紹介します。
一般的な住宅や塗装
一般的な住宅での作業は、それほど高所ではなく、また規模も小さいので、さまざまなチョイスが考えられます。ただ、住宅の場合、スペースが限られることが多くなるので、スペースに合わせて、安全、スピード、作業性などの条件を考慮して選ぶといいでしょう。
工場などでの高所作業
建築や工事だけが足場の出番ではありません。工場や倉庫など、天井の高い屋内での作業にも足場は不可欠です。ただ、作業内容によっては、大々的に足場を組むことを躊躇する場合もあるでしょう。たとえば、かんたんな電気配線工事などの場合、ローリング足場などのシンプルな足場があれば事足りる場合もありますので、業者に相談してみましょう。
失敗しない足場業者選び
足場を確実に組むことは、安全な作業環境を作るうえでもっとも大切なことです。安全な足場を組むためには、信頼の置ける業者の選定が最重要課題。足場業者は何を重視して選べばいいのでしょうか?
保険は何かが起きてしまったときの備え
安全は何にもまして優先されるべきこと。しかし、事故は防げないこともあります。そんなときに備えて、足場業者を選ぶ際は、業者が保険に入っているか必ず確かめましょう。また、その保険がカバーする内容も調べておくことが重要です。自社と関わりのなさそうな内容ばかりカバーしている可能性も、もしかしたら考えられます。
無事故
過去に何度も事故を起こしている業者を選ぶ理由などありません。やはり足場に関しては、無事故で、しかも実績と経験が豊富な業者を選びましょう。無事故であれば安全対策や教育をしっかり行っている業者だと考えていいでしょう。
見積り
見積りに関しては2点、重要なチェックポイントがあります。まずは現地での調査。見積りには現地調査が欠かせませんが、工事の内容について詳しく説明をしながら、調査してくれる業者は信頼度が高いと言えます。業者とのコミュニケーションは大切です。不明な点があればその都度業者に質問して、対応をチェックしましょう。もう1点は価格。あまりにも安い見積りを出してくる業者には注意が必要です。必ずいくつかの業者に見積りを依頼し、比較・検討することをおすすめします。